当社のサービスは口コミ対策≠サクラ行為です。
本当の口コミ集めをサポートしている、当社のサクラ口コミに関する見解をお伝えします。
目次
・1. サクラ行為は、店舗のブランドや信頼を破壊します
・2. 規約違反による、アカウント停止や評価取り下げの恐れがあります
・3. 医療行為、それに類する行為を行う事業者の虚偽口コミは刑事罰の対象になる恐れがあります
・虚偽や誹謗中傷の口コミを記入されてしまった場合は?
・最後に改めて、cocoのポリシーをお伝えします
はじめに
cocoの導入を検討してくださる店舗の方とお話を進める中で、実は時々、このような質問をいただくことがあります。
「サクラも入れてもらえるんですよね? 1件いくらですか?」
ここで当社の回答を申し上げます。
cocoでは、サクラを使った虚偽の口コミで店舗の評価を上げることは絶対にありません!
cocoは、本物の良い口コミ集めをサポートして集客をお手伝いするサービスです。すべての店舗が本当の口コミで評価され、本当のサービス品質で評価される社会の実現を目指しています。
実際問題として、口コミの虚偽投稿には複数のデメリットが存在するのです。今回は、サクラによる口コミが引き起こすリスクを3つに分けて説明します。
こここらむをお読みいただいている皆様は、口コミの不正は決して行わないでください!
1. サクラ行為は、店舗のブランドや信頼を破壊します
作られた内容の口コミは、大抵の場合、実際に利用したお客様から見抜かれるものです。不正に気付いたお客様は、「ここの高評価はおかしい」という低評価の口コミを投稿せずにはいられないでしょう。
「評価がおかしい」という口コミが目立つ状態は、普通の低評価口コミが付くことよりもはるかに致命的です。なぜなら、本物の高評価の口コミも含めたすべての口コミが疑われるようになるからです。こうなってしまうと、いくら点数が高くても意味がありません。
店舗のサービスや商品そのものに対しても疑いの目が向くでしょう。結果、口コミの効果でお客様を集めるはずが、逆に口コミの効果でお客様が離れてしまいます。
信頼を損なうことは簡単ですが、失った信頼を回復するのは簡単ではありません。日々お客様と向き合っている皆様であれば、重々ご承知かと思います。
もし不正を行う店舗が増えれば、口コミ全体に対する信頼も損なわれ、正直な方法で集客に取り組んでいる数多くの企業や店舗に迷惑をかけることになります。
その点もどうかご理解いただきたく思います。
2. 規約違反による、アカウント停止や評価取り下げの恐れがあります
Googleをはじめ、口コミの投稿先となるいずれのプラットホーム(口コミサイト)でも、虚偽の投稿は利用規約によって禁止されています。
一例として、Googleのローカルビジネス情報のガイドラインには以下のように記されています。
引用:Googleのローカルビジネス情報のガイドライン
Google以外のプラットホームにおいても、店舗側による違反行為があったと見なされれば、アカウントや店舗情報が削除されるなどの重大なペナルティを受ける恐れがあります。
3.医療行為、それに類する行為を行う事業者の虚偽口コミは刑事罰の対象になる恐れがあります
指圧や針灸、整体、マッサージなどを提供している店舗の方に、特にご注意いただきたい項目です。
2018年6月1日より施行された医療広告ガイドラインにより、『患者等の主観に基づく、治療等の内容又は効果に関する体験談』を広告に用いることが禁止されています。
ウェブ上の口コミについて、同ガイドラインには以下のように記されています。
引用:厚生労働省 – 医業若しくは歯科医業又は病院若しくは診療所に関する広告等に関する指針(医療広告ガイドライン)等について(PDF)
言い換えると、書いた人にとって見返りのない通常の口コミであれば、広告に該当しないと判断されるので問題ありません。しかしサクラによる口コミは、報酬の代わりに書き込まれるものですので、こちらは禁止広告と見なされる可能性が高いです。
広告違反に対しては行政指導が行われ、従わない場合は罰則や行政処分を受ける恐れがあります。
虚偽や誹謗中傷の口コミを記入されてしまった場合は?
ここまでの話に関連して、悪質な口コミの対処法もご紹介します。
店舗側に不正や落ち度がなかったとしても、お客様や第三者から、虚偽の情報や誹謗中傷などを含んだ口コミを投稿されてしまう可能性があります。
悪質な口コミを書かれてしまった場合は、できるだけ速やかに、その口コミが書かれたプラットホームの運営元へ報告(=削除の申請)をしましょう。
Googleの場合は、Googleマイビジネスの「クチコミ」ページで口コミの右上にあるメニューボタンをクリックし、「不適切なクチコミとして報告」をクリックすると報告できます。
エキテンでは、口コミの右下に「違反報告」というリンクがあります。クリックすると問い合わせフォームが開きますので、そこから連絡して削除をお願いする形になります。
食べログも口コミのページに「問題のある口コミを連絡する」というリンクがあります。
ホットペッパーの場合は、内容の審査をパスした口コミだけが掲載される仕組みです。
その他いずれのプラットホームでも、悪質な口コミの対策を行っているはずです。ヘルプなどを調べた上で対処しましょう。
最後に改めて、cocoのポリシーをお伝えします。
cocoは、本物の良い口コミ集めを簡単に行えるようにサポートすることで集客をお手伝いしています。店舗の本当の評価や、お客様の心からの満足の声が、まだまだ十分に活かされずに埋もれています。そんな現状を変えるために頑張っています。
何度も申し上げておりますが、当社ではサクラによる口コミ投稿は一切行っておりません。そのようなご依頼をいただいた際は、理由を説明した上でお断りさせていただいています。
本当に良いサービスを提供している店舗が、本物の良い口コミを得るからこそ、誰にとってもうれしい形で多くのお客様が集まります。それをお手伝いすることこそがcocoのポリシーです。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
cocoの詳しいサービス内容に興味をお持ちいただけましたら、是非こちらをご覧ください!